変わりたい、早くよくなりたいのに変化が起きないとき~無意識の抵抗について~(前編)

今回は2回に分けて「無意識の抵抗」について書いていきたいと思います。

 

意識上では、今の状態から抜け出したい、やった方がいい(やめた方がいい)、慢性の症状からよくなりたいと思ってはいるのですが、変化を起こせないときがあります。そんな時は、「無意識の抵抗」が働いている可能性があります。

カウンセリングやセラピーを何度受けても、変化を感じられない、よくならないという場合も、この抵抗が働いていることが考えられます。

 

 

「無意識の抵抗が働いている状態」とは、言ってみれば、アクセルを踏みながら、ブレーキを踏んでいるような状態で、現状に満足していないのだけれども、たとえネガティブな行動や状態であったとしてもそれを手放すことができず、そこに留まってしまう状態を指します。

 

2回にわたって、抵抗が働いているときの例を出しながら、無意識の抵抗が起きるしくみを解説するとともに、その上で、抵抗を緩めるのにどうしたらいいのかについても書いていきたいと思います。

 

1回目のこの記事では、無意識の抵抗が起きるしくみを解説していきます。

 

無意識の抵抗の例

抵抗の例には、次のようなものがあります。

・やればいいとわかっているのに、取り掛かれない、できない

・お酒やスマホ、過食、ゲーム、ギャンブルなどを、やめたいと思っているけれどもやめられない

・物事や人間関係が上手くいっているのに、やめたくなったり、壊したくなったりする

・別れた方がよいと思っているのに、関係を絶つことができない

・パートナーができないと悩んでいるけれども、相手に拒絶されるのは怖いので、寂しいけれども人と交わらずに一人でいることを選択してしまう

・引きこもりから社会復帰したいと思っているけれども、抜け出せない

・転職をしたいけれども、自分の能力に自信がないと感じ、現状に留まり続けてしまう

・腰痛、頭痛などの慢性の身体の不調、パニック障害、強迫性障害、鬱など、長年にわたってもっている症状から改善したいと思うが、よくならない

 

このような無意識の抵抗が起きるとき、私たちの心ではどのようなことが起きているのでしょうか? また無意識の抵抗をどのように緩めていけばよいのでしょうか?

 

無意識の抵抗が起きるしくみ

私たちには、根源的な死への怖れ(食べていけるか/他者から受け入れてもらえるかの怖れ)があります。そのため、潜在意識のレベルで、常に、「生き残り」が大切となり、生き残りを高めてくれるものに安心や安全を感じるという性質があります 。常にどちらがより安心で安全か、どちらがより生き残りの確率を高めてくれるか、という判断を走らせているのです。この性質があるので、ネガティブな思いや感情がわいたときに、安心や安全を与えてくれる何かが必要になります。安心、安全を得られるのは何か?を探すのです。

そして、それがたとえネガティブな行動や思いであっても、そこにより安心や安全を見出すと、その行動や思いを持ち続けたり、選択し続けるということが起きるのです。これが無意識の抵抗です。

 

 

例えば、先に挙げたパートナーができないと悩んでいるけれども、相手に拒絶されるのは怖いので、寂しいけれども人と交わらずに一人でいることを選択してしまう、という例の場合、

 

「一人でいる」というのは、寂しさなどを引き起こすのですが、一方で、「人と交わっていくこと」は、相手にどう思われるかという不安や、受けいれてもらえるだろうかといった怖れも引き起こします。安心、安全を求める性質がある私たちは、この不安や怖れを感じなくてすむ安心、安全を与えてくれるものは何だろうと探し始めるのです。この時に「一人でいる」ことに、より安心安全を感じた場合、この状態を選択する、ということです。

 

そのために、頭ではパートナーがいないと悩んでいても、一人でいる、人と積極的に交わらない、人を避けるということを選択しつづける、ということです。

 

この方の頭と心の中で繰り広げられる会話、行動、顕在意識での悩みは次のようなものです。

 

☆頭と心の中で繰り広げられる会話:
「人と交わっていく時に感じる感情、感覚、思いを感じるのは不快、怖い」
「これを避けられるものは何だろう?」
「そうだ、できるだけ人と関わらないことだ!」
「たとえ人と関わらないことで寂しさを感じるとしても、人と交わっていく時に感じる不安や怖れを感じなくてすむのなら、人と関わらない方がより安心、安全だ」
 
☆表層にでてくる行動:一人でいる、積極的な関わり方をしない、避ける、相手が積極的だと離れたくなる
 
☆顕在意識での悩み:パートナーができない。パートナーがほしい。

 

このように、より安心、安全を求める性質がある私たちは、ネガティブな行動や思いであっても、その行動や思いによって、ネガティブな思いや感情、感覚を避けられるというメリットを見出すと、その行動や思いを手放すことが難しくなったり、留まり続けてしまうのです。

つまり、「無意識の抵抗」はネガティブな思いや感情、感覚を避けるために起きるということです。それほど、ネガティブな思いや感情、感覚を避けたいと思っているということでもありますね。

 

では、それほど避けたいと思っているネガティブな思いや感情、感覚はどこから生まれるのでしょうか?

 

潜在意識にあるセルフイメージから生み出されるネガティブな思いや感情、感覚

私たちの顕在意識上で感じる思いや感情は、それがポジティブであっても、ネガティブであっても、いつも潜在意識レベルにある自分像(セルフイメージ)と関係し、その自分像(セルフイメージ)から生まれています。潜在意識レベルにある自分像(セルフイメージ)とは、「自分は〇〇(だから)」という思いのことです。

この人は、人と交わっていく際に相手とうまくやっていけるだろうか、受けいれてもらえるだろうかといった不安や怖れを感じています。これらのネガティブな感情は、この人の潜在意識にあるなんらかのネガティブな自分像(セルフイメージ)から生まれているのです。例えば、「自分はつまらない」とか、「自分は学歴がない」とか、「自分は気が利かない」とか、といったものです。

 

例えばこの人に「自分はつまらない」というセルフイメージがあるとしましょう。このセルフイメージがあると、人と交わっていくことに自信は持てないでしょう。そのために、相手とうまくやっていけるだろうか、受けいれてもらえるだろうか、という不安や怖れが生み出されやすくなります。

 

このように、無意識の抵抗によって避けたいと思うネガティブな思いや感情、感覚は、ネガティブな自分像(セルフイメージ)から生まれており、逆に言えば、このネガティブな自分像(セルフイメージ)がなければ、無意識の抵抗をする必要がないということです。

 

ですので、無意識の抵抗を手放すには、このネガティブな自分像(セルフイメージ)にアプローチしていくことが必要になります。

 

ちなみに、無意識の抵抗を持ち続けた場合、この抵抗によってネガティブな思いや感情、感覚を避けることができたとしても、「自分はつまらない」といった思い(セルフイメージ)がある限り、ネガティブな思いや感情、感覚は生まれ続けてしまいます。これは、「人とできるだけ交わらない」と決め、そこに一旦安心感を得られたと感じたとしても、実際には、他者に対して羨ましさがでたり、自分に対して情けなさを感じたりして、「パートナーができない」と悩み、苦しむことからは逃れられないことになります。 ですので、抵抗によって一旦得られる安心、安全は、あくまで「まやかしの安全」なのです。

 

「まやかしの安全」ではなく、本当の安心、安全を感じるためには、ネガティブな自分像(セルフイメージ)にアプローチすることが必要なのです。

 

それではどのように「自分はつまらない」といったような自分像(セルフイメージ)にアプローチしていけばよいのでしょうか?
特に、この自分像は、潜在意識のレベルにあるため、普段は気づいていません。そのような自分像は、どのように見つけていけばよいのでしょうか?

 

次回は、どのように自分像を見つけていけばよいのかから解説を始めて、ネガティブな自分像(セルフイメージ)へのアプローチについて書いていきたいと思います。

 

 


パニック障害ランキング

No Replies to "変わりたい、早くよくなりたいのに変化が起きないとき~無意識の抵抗について~(前編)"

    %d人のブロガーが「いいね」をつけました。